無理です。できません。費用かかります。その答えですアウトです。
お客さんから要望があったとき、即答で


と答えていませんか? 間違ってはいないかもしれませんが、それアウトです。
では、どうするべきか見てみましょう。
お客さんから要望があったとき、即答で
と答えていませんか? 間違ってはいないかもしれませんが、それアウトです。
では、どうするべきか見てみましょう。
この記事は「2020年11月14日」に書かれた記事です
お客さんから相談を受けるようになったときに、ついつい「無理です」と答えてしまうことありませんか。自分を軸に考えると「技術的にできない」=「できません」となってしまうからです。でも、もしかしたら他のスタッフだったらできるかもしれませんよね。
これは新人さんに限ったことではないのですが、お客さんではなくディレクターから「こういう動作をしたいんだけど」と相談があったとき、「できません」と即答してしまうことがあります。これ、ついついやりがちです。
と思ったときは、まずは一呼吸置き、できる方法がないかを考えてみましょう。とっさに「できない」といったことが10分後に「できるな」に変わっていることもあります。もし本当にできなかったとしても
というのでは、意味合いが全く異なります。
となれば、外部に委託するなどの方法も視野に入ってきます。
要望はかなえることができるものの費用がかかってしまう場合は、代替処理を提案して選んでもらうことも必要です。
お客さんから「こういうことをしたいんだけど「と相談されたとき、「ああ、それできるけど技術的には高度だから工数がかるんだよな」と思ったら、「費用がかかります」という即答はせず、「その方法だと費用がかなりかかってしまうので、ちょっと他の方法がないか調査してみます」と答え、調査しましょう。
結果的に1の方法しかないのならば費用が高くても改修するかもしれませんし、もし代替案があれば費用を抑えられる2の方法を選択するかもしれません。また、1と2どちらも納得できず悩んでいる場合、そもそもかなえたい要望が「費用対効果は薄い」可能性が高いのであれば、要望自体をあきらめてもらうという方向性もあります。
この3つの言葉を使おうとしたとき、もう一度、何か方法がないのか考えてみましょう。
HOME > ホームページ制作 > ホームページ制作会社で働き始めた > 無理です。できません。費用かかります。その答えですアウトです。