納期に間に合いません! 延長お願いします

あと一週間で納期だけど、大丈夫?
あ、ダメです。間に合いません。納期伸ばしてもらえますか?
カラオケ屋か・・・

時折、納期を延ばしてもらうことできますか、スタッフから言われることがありますが、結論から言えば、納期の延長は、基本的にはありえない。が原則です。

では、納期は誰が決めて、どうして延長できないのかみてみましょう。

この記事は「2020年10月11日」に書かれた記事です

  1. 納期ってどうやって決まっているの?
  2. 納期が延びない理由って、何?
  3. 納期が延長される可能性があるケース

1.納期ってどうやって決まっているの?

ホームページ制作をスタートすると「納期」がついて回ってきます。
指示をもらっているときは「いついつまでに、対応して」という「いつまで」という部分が納期です。いわば、締切日。

ホームページの制作依頼があれば、必ず見積もりを行い、打ち合わせなどを行います。
その際に決めるのが、納期です。

では、この納期はどのように決まっているのでしょうか。主な要素は4つです。

  • ホームページの規模
  • システムなどの構築内容
  • 繁忙期か、それとも繁忙期ではないか
  • お客さん側の理由

ホームページの規模

ページ数が10ページほどのホームページの場合と、100ページ以上のホームページでは、制作にかかる日数が変わってくるため、納期もホームページのボリュームにより変わってきます。10ページと20ページくらいではさほど変わらないかもしれませんが、60ページ、70ページと多くなるほど納期も長くなります。

また、ページの作りこみ具合によっても納期は変動します。たとえば、1ページ1ページ、デザインやコーディングが必要な場合、制作時間が必要になるため、おのずと納期も長くなります。

システムなどの構築内容

たとえば、Wordpressを使用したホームページと、
1からシステムを組んでいくようなホームページとでは、製作期間が大幅に変わってきます。

また、Wordpresの場合でも、どのような仕組みをつくっていくかなどにより、製作期間は変わってきます。

繁忙期か、繁忙期でないか

ホームページ制作会社が繁忙期の場合、納期までの期間が長くなることがあります。繁忙期の場合、すでにホームページの制作が行われているため、すぐに制作をスタートできないことも多いです。また、いくつもの案件を抱えているため、同時に納期がやってくるため、通常時よりも製作期間がなくなることがあります。

お客さん側の理由

この理由は次の「納期が延びない理由と」も関係していますので、納期が延びない理由を見てましょう。

2.納期が延びない理由

  • 決算時期でそこまでに納品しなければならない
  • 助成金を申請していて、その日までにできないと助成金がでない
  • 公開日が決まっている

決算時期でそこまでに納品しなければならない

制作の納期にはさまざまな理由が存在しますが、よくあるケースが、お客さんの決済までに完成するというケースです。

年間の予算があまりそうなので、ホームページをリニューアルしたい、というお客さんの場合、決算以降に納期を伸ばすことはできません。なぜなら、制作の予算は今期の予算であり、次年度の予算に計上しているわけではないからです。

助成金を申請していて、その日までにできないと助成金がでない

助成金を利用して、ホームページを制作するお客さんもいます。
この場合、助成金の申請などに間に合うよう制作しなければなりません。納期が延長され、ホームページが納品できない場合、最悪、助成金がおりてこないという結果になりかねません。

公開日が決まっている

すでに○月○日、公開! と銘打っていることもありますし、キャンペーンなどに絡んでいる場合などもあります。この場合、ホームページページ完成しないので、キャンペーンの期間を延ばしてくれませんか、とは、とても言えません。

上記のような理由がないからといって、納期は延ばせる、ということにもなりません。

そもそも発注の段階で、書面でいつまでに納品と決まっています。納期を延ばすということは、それだけお客さんの時間を使ってしまいますし、延長した分の機会損失を補填しなければならいケースもあります。

業種が全く違うかもしれませんが、
ラーメン屋さんでラーメンを注文し、行列ができているわけでもないのに、1時間待たされた挙句の果てに、今日は無理だ、麺の準備ができない、帰ってくれ。と言われたら、「ありえない」と思いませんか?

もし自分の作業が納期に間に合いそうにない・・・という進捗具合の場合は、早めに相談して、ほかのスタッフに手伝ってもらうなり、残業などで調整をするなどしましょう。(「2-13 スケジュール管理できていますか?」近日公開予定)

自分の技術力が追いつかず、納期内に完成できないということもあります。その場合は、仕事以外の時間を使って、技術を習得しましょう。入社してはじめの3年間は、プライベートよりも仕事優先。という意識で仕事をすると、3年後の自分がとてもいいコンディションで仕事をすることができるようになります。

3.納期が延長される可能性があるケース

最後に、納期が延長される可能性のケースも見ておきましょう。

  • クライアントの要望で最初の仕様にないコンテンツや動作等が追加された場合
  • クライアント側の都合で納期を変更する場合 など

納期が延長されると制作の時間に余裕ができますが、納期の延長はいいことばかりではありません。納期を延期することにより、お客さんの気持ちが変わってしまい、デザインの修正を余儀なくされる、気になる点などが増えて修正が相次ぐ、最初の要望と変わってしまうなど、デメリットが生まれることもあります。

納期の延長は、基本的にはありえない!が原則
と自分に言いきかせておきましょう。

松江ブログ(M2エムツー)

HOME > ホームページ制作 > ホームページ制作会社で働き始めた > 納期に間に合いません! 延長お願いします

ページトップへ